【ブログ】おすすめの本を紹介します
こんにちは。管理部のIです。
冬到来で毎日寒いですね。
そんな寒い日は、家でぬくぬくと
温かいお茶でも飲みながら読書などいかがでしょうか?
本屋さんを歩いていると思わぬ本との出会いがあったり、
紙媒体のほうが内容が頭に入ってきやすい感じがするのもあり
本屋さんに行くことが多いのですが、最近はタブレットで読むことも増えました。
ちなみにkindle unlimitedを使用していまして、
何万冊もの本をサブスクで読めるのでお得感があります。
しかし話題作などはサブスク外で通常課金なので、上手くできているな・・・と思います。
基本的にはノンフィクションが好きで
歴史物、好きなデザイナーや建築家の著書、ビジネス書を読むことが多いです。
そこで今回は最近読んだ本の中から、個人的オススメ本をご紹介したいと思います!
1.『仕事と勉強を両立させる時間術』 佐藤 孝幸著
最初は題名の通り、忙しい日々の中でどのように資格などの勉強時間を創出するか?という
ノウハウを得るために読み始めたのですが、
こちらの本は「いかに効率よく仕事をこなすか?」という仕事の原則にスポットを当てていて
仕事とプライベート時間を上手く使いたい、全てのビジネスマンにおすすめできる本です!
また、仕事の効率化だけでなく、自身の市場価値についても再考させられる本です。
2.『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』 みくのしん・かまど著
WEBメディア「オモコロ」のライターである、
みくのしんさんが「走れメロス」を初めて読んだ記事が
SNSなどでバズったのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
ピュアで感受性の高いみくのしんさんが、大人になって初めて真剣に本と向き合った結果
私たちが忘れていた読書の感動、本を読むことの面白さを思い出させてくれる、
素晴らしい本です。この本を読むと、ますます読書がしたくなります。
二人の掛け合いが面白くニヤニヤしてしまうので、電車の中で読むときは注意です。
3.『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』 山﨑 圭一著
進化の速度が速く、情報過多で、何が正解か分かりにくい世の中では
取捨選択を迫られる瞬間がたくさんあるので
先人たちの行動や考えを知り、現代に活かすことも大切かなと思います。
こちらは一般教養としての世界史を振り返ることができる、読みやすい本でした!
もともと世界史には興味があり、オススメしたい歴史映画などもあるので
そちらもいつかブログでご紹介できればと思います!
・・・いかがでしたでしょうか?
また、いつかこちらのブログでオススメ本をご紹介できましたらと思います!
みなさんのオススメもありましたら教えてください📖✨
★インテリア事業部 全体のプロセスやお問い合わせはこちら
★展示会ブース デザイン・制作施工のお問合せはコチラ