【ブログ】夏といえばホラー映画

【ブログ】夏といえばホラー映画

STAFF

 

こんにちは。

埼玉工場 制作部のMです。

 

そろそろ夏も本番という事で僕の最近見たホラー映画について話したいと思います。

 

今回は、公開当初から話題になった

ホラー映画『スマイル』(2022)と、続編である『スマイル2』(2024)を観た感想を、

ざっくり書いてみたいと思います。

 

 

 

『スマイル』(2022):不安を笑顔で包んだ異色の恐怖

 

まず1作目。

内容は、心の傷を抱えた精神科医が、「笑顔の呪い」ともいえる奇妙な連鎖に巻き込まれていくというもの。

 

正直、ジャンプスケアは多めですが、ただビックリさせるだけでなく、

「不安」「トラウマ」「心の病」といったテーマを根底に感じるホラーになっていて、

思っていた以上に重かったです。

 

“にこやかに笑っているのに、目が一切笑っていない”という演出が絶妙。

あの笑顔、ほんとにトラウマになりそうです。

 

 

 

『スマイル2』(2024):呪いは続く、でも視点が変わる

 

続編となる『スマイル2』では、別の登場人物を主人公に据えつつ、

1作目の出来事を土台にして新たな物語が展開されます。

「この呪い、終わらせられるのか?」という、前作の不気味な疑問がさらに深掘りされていきます。

 

2作目の見どころは、ホラー描写がさらに強化されつつ、キャラクターの内面がより丁寧に描かれている点

ただ怖がらせるのではなく、「恐怖」と「罪悪感」「自己嫌悪」が結びついたような、

精神的にえぐってくるような内容でした。

 

あと、音の演出が相変わらずズルいです。あれは心臓に悪い(笑)。

 

 

 

感想まとめ:笑顔は安心とは限らない

 

『スマイル』シリーズの怖さは、「人の表情」がテーマになっている点にあります。

普通、笑顔って“安心”“友好”の象徴じゃないですか。

それが真逆の「不安」「狂気」の象徴になるだけで、こんなにも恐怖が増幅されるのか…と感心しました。

 

人間の精神的な弱さや、抱えている“何か”が具現化されていく流れは、

Jホラーにも通じる部分があり、海外ホラーでありながら日本人にも刺さる作風だと感じます。

 

 

これから観る人へ

 

ジャンプスケアが苦手な方はちょっと注意が必要ですが、

ただの「びっくりホラー」ではない、“じわじわ系心理ホラー”が好きな方にはかなりおすすめです。

 

あと、観終わった後、人の「笑顔」がちょっと怖く見えるかもしれません。

でもご安心を。それが正常な反応です(笑)

 

以上、制作部Mでした。

 

 

埼玉工場(木工工場)のご紹介

★インテリア事業部 全体のプロセスやお問い合わせはこちら

★展示会ブース デザイン・制作施工のお問合せはコチラ

一覧へ戻る

ご相談やお見積りについては下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら